AfterEffectsでトラックマットの有りか/記憶の法則

After Effectsでマットのやり方で、イエローのベジェの出る通常のマスクとそれ以外に上部のレイヤーでアルファマットできるはずだと思っていたが、なかかなか見つからない。

「描画モード」では上部レイヤーをマットできずコレはじゃないと思いつつ、何とか見つけた。

レイヤーを選択して、「レイヤー」から図のようにトラックマット→アルファマットを選択することで、そのレイヤーの上部のアルファマットでそのレイヤーが抜かれる。

ae-truckmat

記憶にもとづいて、これじゃないこれじゃないって作業がデキる事自体ちょっと有りがたいと思った、これが過去の経験値として引っ張って来られるかどうかになってきます。

しかし、忘れるのが当然でOK。だいたいこんな感じって思い出せれば万々歳です。その都度忘れるぐらい新陳代謝が高いというか、アグレッシブにいくべきですね。全部覚えておこうと思うとスローになり、トータルで残念な結果になります。

年をとるとなかなか情報を引っ張って来られず思い出すのが遅いとよく云われますが、情報が多く蓄積が多くなりすぎて、その中からどれだっけとサーチしている時間がかかるという認識でいいと思います。忘れてはいないニュアンスというのだけ残して、探す時間も短縮できるような状態でゼロベース感覚で、常に新しい境地(まっさらなニュートラル)でいたいですね。

Photoshopのアクションはアプリを隠した方がよほど速い

Photoshopでアクションを使うことがあると思います。一度行動を記憶して録画して、その行程をそのまま別のフォルダにまとめたファイルに一括で行なってもらうマニュアライズされた行程です。

photoshop-action

  • Photoshopをそのまま表示していると一番遅い。
  • Photoshopが最前面アプリでないとより速い。
  • Photoshopを完全に隠すと最も速く処理できている。

何が言いたいかというと、Photoshopをより遠ざけると一番活性化するということです。もちろん、アプリをそのまま開いている場合はビデオRAMなどを使って描画しなくてはならないので、その分遅くなるのですが、最前面を別のアプリにするだけで表示はそのまま表示される行程でも処理は若干早くなります。

現実世界では、部下の行動を逐一観察しているよりも一つオブラートに包んだほうが処理能力が上がるというメタファーにもなるのではないでしょうか。

さらにこれま完全に隠すと一番処理が速いというのは完全に自己処理として、まさに任された自分の仕事として完全に手を離れると一番処理が最も速いというのも何かこう、現実を表してるような気がします。

正に、完全に任せること信頼するとでもいうような行為が最も生産性が上がるという隠喩ができることが、まさかフォトショップで感じられるとは思いませんでした。

Dreamweaverより簡単なAdobe Muse 印刷DTP感覚でコード不要

紙デザインで使われるDTPではおなじみのPhotoshopやIllustratorやInDesign。これらのユーザーパネルの感覚でそのままWebがつくれるというコード知識不要のWEBデザインアプリケーションがAdobe MUSE。

アドビMuse

Dreamweaverだけでもコードの知識がないなどと揶揄されるのに、さらにMUSEではもっとコーディング不要を謳っているツールになります。DWを使っている場合は改めて使いたいとはとても想い得ないですね。ウェブフォントとかのtypekitがそのまま見ながらデザイン性をクリエイティブに使えるということです。体験版では、Webフォントは限られてるようです。

どう考えても自由度が逆に制限されてしまうのは容易に想像がつきますね。誰かが作ったサイトをリニューアルする時に、ど偉く苦労することと同じです。Adobeのマスターコレクションには入っていないクリエイティブクラウドらしいアプリでもあります。Webフォントが使えるとかその辺も月額の感じと相性がいいですし。

スマホサイトとかレスポンシブも配慮している場合は尚の事コントロール不能になってくることでしょう。Museをオススメするより先ずはDreamweaverをオススメします。

BiND for WebLiFE* 6が今まであってそれに近い発想で、Adobeがぶつけて来た感じもします。現状で言えば開発レベルからやスマホ対応具合のレベルからまだBiNDの方がMuseよりもいいでしょう。

.MTSファイル60pはMacでどう捉えればいいか。

Final Cut Proでは、SONYのハンディカムで主流の60pは読み込めないらしい。

そもそも.MTSで60iや24pや60pの動画ファイルになるけど、QuickTimeでは再生できないし、iPhotoに読み込んでも

  • 60pは何故か静止画で読み込まれ
  • 24p、60iは.movに変換されて読み込まれる。

.MTSはそういえばPanasonicのコンデジでも動画はMTSなので、現状MacでこれらMTSファイルを使うのは現実的ではない。

Premiere ProはそのままMTSを読み込めるし、AEもMTSファイルは読めるのでFinal Cut ProやiPhotoなどの読み込み変換は考慮に入れないほうが良い。

シーケンスはPremiereならAVCHDのプリセットに60pのものがあり、AfterEffectsではハイビジョンの正方形ピクセルはFPS29.97ですが、HDTVのプリセットを使うことになるのか60FPSにカスタマイズするかってとこでしょう他は幅1440ばかり。

Premiere Proプリセット
60p

AfterEffectsプリセット
HDTV

とにかく、HDR-PJ760Vで撮影した映像だと60pと60iでは全然違います。60pはプログレッシブで60iのようなフィールドを間引きしているのがないのでPCでグラフィカルに扱う時も汚くは成らない印象で、PC動画としての規格では本当はない映像動画としての間引きの規格って感じですねやっぱり。24pは映画でホントに使われてるのかと思うくらいカクカク感が60pと比べて感じられる。

  • 60p(59.94FPS、プログレッシブ)
  • 24p(29.97FPS、プログレッシブ)
  • 60i(29.97FPS、インターレース(行の間引き))

DV時代に悩まされた動画ならではのアスペクト比の問題は、ファイル系動画では正方形ピクセルになったのでやりやすくなったが、インターレースはやっぱりパソコン作業という感じではない。HDにおいて1920幅と1440幅とかアスペクト比は無視して1920要はフルハイビジョンで。全てプログレッシブになればいいのに。

あまりまとまらないが、まとめ。

  • 撮影するなら60p
  • .movの変換は考えず.MTSで使えるアプリで考える
  • 当分Final Cut Proは却下
  • 当分1920×1080思考

4Kテレビが売られるようになってきたが…あくまで1920HDとBlu-rayの話で当分はいいのではと。

 

新iMacのディスプレイ進化とMacProの行方

specs_display_27inch_imac

新iMacはディスプレイが薄くなったことが目立つが、最もすごい進化は同じディスプレイの話だが映り込みや眩しさが軽減されているところにある。

ヨドバシカメラで27インチが新旧横並びに2つ並んでいたので、見比べたのだがその映り込み具合はかなり違う。このデザインでノングレアにすることは難しいiMacだが今までのiMacのように作業している自分が映り込む具合はかなり薄くなった。

メリットをあげると

  • 映り込みが少ない
  • 目に刺さるような輝度的疲労が少ないかも
  • 表面ガラスと実像の間の幅がほぼなくなった

反射を75%削減した、2mm隙間をなくす、これら新デザインが効いています。

とまぁ、実は以前に27インチのiMacを買ってディスプレイのグレア感とそれ以上に目が疲れる輝度というか長時間使うとノングレアのそれとは違う眼精疲労を感じたことがあったので、30インチノングレアに今でも落ち着いているのだが、MacProより速度的に最速のiMacをこの新ディスプレイ機能であればもう一度買ってもいいかなと思えるレベルのディスプレイになっていると感じた次第です。

実際に27インチと30インチではやはり30インチの方が見やすいですし、16:10ではないiMac27インチだと縦が少し削られるのも残念ですが、ディスプレイにも寿命はあるし、MacProがそろそろ消える自体になってきているのも相まってそう思ってます。

MacProはどうもポートやファンが3月1日からの新たな規定に引っかかるということで、MacProラインナップが消えるとの疑いもあるとのこと。本当にMacProは進化が完全に止まった化石状態なので、ミドルタワー的な新MacProが出るか、Mac miniだけになってしまいMacProは消えるのかどちらかになりそうです。

規制を受けるのはMacProだけらしく、そろそろモバイル系だけでなく業務用としてのテコ入れもしてもらいたいところなので、行方に期待です。

WEBデザインに見るiPad miniインプレ

iPad miniを店頭で見てきたWEBデザイン視点の感想をいくつか。

  • 文字はiPhoneのようなpxサイズの考慮は無く大きいiPadと同じ
  • デバイスの幅もiPadと同じ扱いだろうViewport, @media
  • 16pxなら読めるが14pxだとキツイ感じ

結果、本当にiPadを小さくしただけ。

といった印象である。iPad2を小さくしただけとよく云われるiPad miniだが、それはディスプレイがレティーナじゃないことも指していると思う。その理由は、思った以上に解像度が汚いように感じる。

そんな解像度何て大したことないだろうと思っていても、iPhone5やiPad3世代以降を日々見ている状況の人であれば、かなり粗さがブツブツと目立つようなディスプレイであることは間違いないといった印象で、こんなに違うのかと思うほどでした。

比較になるNexus7の方がよっぽどディスプレイ解像度は綺麗に見えます。

大まかにデバイスとしての印象は、

  • 確かに軽いが、それはiPadとの比較に於いて
  • GALAXY Noteのような小ささは感じず、まだPad感がある大きさ
  • 裏面が冬だと冷たく感じる(ケースを付ければ別だが)

残念ながら個人的には見送りたい機種である感じだった。この端末が電子書籍の道筋を立てるとも言いがたい感じでもあった。本ならもっと小さいのが好ましいと感じるし、多いさがパッド感の名残のような気がしてならないサイズだった。

WEB的には、iPadを意識しているデザインであれば、CSS3やViewportはiPadそのものなので、iPadでちょっと大きく見えるかな程度の文字の大きさやニュアンスが良いと思います。フォントサイズは、本文であれば16pxで問題ないのかなと思います。18pxにまでしてしまうとPCでかなりデカ文字になるし、14pxだとタブレットやiPad miniだと小さすぎで読めない印象です。

年配の人があまり7インチタブレットを頻繁に使わないだろうということを考えれば、このミニパッドと呼ばれるWEBデザインは現状、iPadや10インチ系タブレットに大きめ対応して、Nexus7系Androidには@mediaやViewportで対応すればいいと言った感じで、7インチ特有の何か新しいレスポンシブデザインを導入する必要は特にないと思いました。

Androidタブレットのブラウザ解像度率「Web Platform Docs」への期待?

前回書いたNexus7の続きのような感じで、再度店頭で見たまとめ。
小型タブレットにWEBデザイン振り回されることになります2013年…。

Nexus7(仕様1,280×800px)

Chrome(標準ブラウザのアプリが見当たらなかった)
横:ピッタリ(device-width 効いてる感じ、もしくは1280×0.75=960pxってことかも)
縦:CSS3分岐が有効だった(多分800×0.75=600pxくらい)分岐がなければ多分ピッタリに
ブラウザ解像度率→0.75か

Firefox
横:右側が切れてた(device-width不能?800pxくらいでってことは、1280×0.75=960pxではなく、1280×0.66=844.8pxくらい)
縦:CSS3分岐が有効だった(多分800px×0.75=600pxくらい)分岐がなければ多分ピッタリに
ブラウザ解像度率→0.75かo.66か

エイサーA700、フルHD タブレット(仕様1,920×1,200px)

Chrome&ブラウザ(同じ見え方だった)
横:横幅があまり過ぎてたが、1920pxとまではいっていない(device-width 無視ってこと?)でも多分1920×0.66=1280pxくらいだった
縦:CSS3分岐不能(何故だ何故なんだこれが理解できない)、右側が切れてた(1,200px×0.66=796pxくらいか)
ブラウザ解像度率→0.66か

ちなみに iPad3(仕様2,048 × 1,536px)

Safari
横:ピッタリ(device-width 有効)
縦:ピッタリ(device-width 有効)

まとめ

とまぁ、こんな感じで細かいところは憶測ばかりのような記事になってしまったが、ChromeとFirefoxの根本的なブラウザ解像度はAndroidタブレットでは同じ扱いになっているかもFirefox横を考えると微妙。機種としてのブラウザ解像度率がありそうだが、アプリ毎の可能性も。

エイサーA700はCSS3の分岐が効いていないようでAndroidタブレットは、さらに変な端末が出てくる恐れがある。iPad miniはおそらく発売されるので、iPad miniにはしっかりと文字サイズとか考えて対応していこうと思う。

デザインするとなるともはや端末がいろいろになるのは厳しい感じでもあります。このブラウザの幅問題状況を打破してくれるようなプラットフォームが登場するような予感はこの「Web Platform Docs」プロジェクトに期待したいところでもあり、もう覚えたくないと思ったり。PC、タブレット、スマホ以外の概念が出てくることもあるだろうし。

HTML5も通過点に過ぎませんし、また規格を覚えるのもしんどい感じも否めません。どうなるのか取り敢えずHTML5はだいたい理解してますがパス、XHTMLで十分ですし。

blank.html が MovableTypeでダウンロードされる件

MovableTypeで時々.cgi系にアクセスするたびに blank.html がダウンロードされることがあるが、原因は.htaccessのPHP埋め込みにある。以前もあったことだが備忘録的に。

AddType application/x-httpd-php .html

当ブログが使っているサーバーのエックスサーバーで使われるPHP埋め込みですが、これが他のサーバーなどにも記述されてしまっているとblank.htmlのDLが起こることになります。この記述を取り除けば問題なくなります。

.htmlのPHP埋め込みはレンタルサーバーによって仕様が違うので、おおまかに把握しておくことが必要になります。またサーバー側の変更でもこのような自体になったりするので、レンタルサーバーからのお知らせメールには一度目を通す必要もある場合があります。

いやはや今となっては、パーソナルブランディング等の利用としてのブログは丸っきしWordPressといった風潮ですが、MovableTypeもまだまだ捨てたもんじゃありません。HTMLからの流れでCSSがいじれたりすれば、MTの方が利便性があることが多いのも確か。でも、個人でブログだけを無料ブログではなく独自ドメインでしっかりと持ちたいと思っている方には現状WordPressなんでしょうね。

レスポンシブデザインのWordPressテーマも出てきてますし、これからの流れでいくとWPtouchプラグインというよりはフレキシブルなテーマのワードプレスが好まれることになっていくことでしょう。

Nexus 7を店頭で見てきたWEBブラウザ解像度

ビックカメラでNexus7を見てきた。仕様としての解像度は、1280×800と調度Galaxy Noteと同じである。だが、当方が独自に解釈しているWEBブラウザ解像度はGalaxy Noteとは違って感じた。

Galaxy Noteは1280×800の調度半分の640×400がCSS3の判定などの具合で判明したのだが、Nexus7は640×400のブラウザ解像度なのかどうかが不明瞭であった。縦持ちだと横幅400pxよりもどうやらもうすこし幅があるようにも感じたし、横にするとどうやら640pxよりも幅広になることが判明。

機種ごとのブラウザ解像度はまちまちであると思った次第です。このブラウザ解像度という概念をしっかりと機種ごとに提示してもらわないとなかなかWEB制作には役立てられないのです。レスポンシブWebの特徴はやはりCSS3のデバイス幅での振り分けな訳です。

仕様としての解像度とブラウザ解像度は別であることはiPhoneのそれを見れば明らかですし、幅は320px扱いで640pxの半分です。画像も倍の解像度で作っておかないとRetinaディスプレイとしては、少しぼやけて汚く見えてしまう訳で。

じっくり調べたわけではないので曖昧ですが、単純に本体解像度の半分がWEBブラウザ解像度というのはNexus7に関しては当てはまらないのかもです。扱いとしてはタブレットとしてPCよりにしてあることで、少し多めに(広め)に設定されていると思います。Androidタブレットはいろいろな範疇のブラウザ解像度が存在しそうです。

ブラウザ解像度率(算出後は、縦持ちの短い値)

  • Galaxy Note 1280×800 ブラウザ解像度率0.5=400px
  • Galaxy S3 1280×720 ブラウザ解像度率0.5=360px
  • Galaxy S2 800×480 ブラウザ解像度率0.666=320px
  • iPhone 4S 960×640 ブラウザ解像度率0.5=320px
  • iPhone 5 1136 x 640 ブラウザ解像度率0.5=320px
  • Nexus 7 1280×800 ブラウザ解像度率0.75くらいかも=600px?

SONYタブレットとか横持ちが主だったAndroidタブレットに7インチとしての縦持ちベースの物が新たに加わったって感じですかね。iPad miniも同じような縦持ちが主なデバイスになると予想できます。SONYタブレットは1024のPC解像度としてのXGAの幅で扱い易かったのですが7インチの登場でちょっと複雑になってきました。

あ、後ついでにNexus7のUAで言うとAndroid Mobileではなく、MobileがないAndroidになっていると思われます。Androidタブレットですので当たり前といえば当たり前ですが。

Wi2 300(Wi2premium)実測度と公衆無線LANのWi-Fiサービス加入理由

Wi2 300という月額380円で使える公衆無線LANのWi-Fiサービスに申し込んでみた。よく見かけることもあると思いますが、Wi2premiumという表示でWirelessの感知で表示されることが有ると思います。自宅では入りませんでしたが、カフェとか外出先のほとんどのところで出てくることがあります。

ノートパソコンやデバイスではこのように、Wi2premiumと表示されて出てきます。

Wi2 300(Wi2Premium)の実測度で、外出先なら十分です。
下り5.2Mbps
上り2.6Mbps

このサービスのいいところは先ず安いということと、何かの際には便利であるということです。EMOBILEのGL01Pを友人に貸していて、そのためにデザリング環境がなくなってしまったので、申し込んでみました。有事の場合というほど緊急なのではないのですが、あればあったで便利かなと思った理由は、ワイヤレスゲートというそれも月額数百円のサービスなのですが、何と言っても繋がらないし設定がいまいちIDとかが不明瞭で不満な時があったこと。ワイヤレスゲートの代わりではないですが、ワイヤレスゲートを解約してならまぁ1つぐらい公衆無線LANサービスに加入していてもいいかと思ったからでもあります。

ただ、そろそろiPhon5予約しようと思っているので、auのテザリングとダブルなぁ、EMOBILEの2年契約まだまだあるなぁ何て思っている次第です。取り敢えずワイヤレスゲートは解約しておこうと思います。