MacOS X Snow Leopard 10.6 リストア復元

さてさて、Time Machineタイムマシンで10.5.8に戻すことについて。
結果から言うと簡単に1時間くらいで復元できました。
リストア後も支障は特にありません。

Mac OS 10.5(10.5.8)に戻すやり方

  1. 先ず Time Machine でバックアップしていある必要があります。
  2. 10.6インストールディスクを入れてインストールの再起動を求められるので再起動(これでディスク起動状態に)
  3. 主に日本語を使用するクリック
  4. 上部メニューからユーティリティーでプルダウンの最下部から「バックアップからシステムを復元」クリック
  5. 続ける クリック
  6. バックアップ済みデータの選択ウィザード
  7. バックアップHDを自動に見つけてTime Machineの履歴一覧がリストアップされる
  8. OS10.6と10.5.8の境目があるので10.5.8を選んで、続けるクリック
  9. インストール先の選択で、OSのあるHDを選択(上書きでチャレンジしました)
  10. 5分くらいインストール先を検証するため待ちます。
  11. ドキッ!このディスクにはシステムを復元するための十分な空き領域がありません。のエラー
  12. そんなハズはないと再度同じHDを選択
  13. 今度は問題なくシステムはこのディスクに復元されますと出る
  14. すべての内容は消去されます。よろしいですか?
  15. 続けるクリック
  16. 1時間くらい後再起動

こんな感じで簡単に復元できました。
再起動後、Mailの各メールボックスの中身が吹っ飛んでいました。
しかし、ユーザー名>ライブラリ>Mailの中にしっかり残ってるので
Mailでファイルからメールボックスを読み込むで、対応できます。

その他は、特に異常なく元に戻すことができした。

Mac OS X Snow Leopard 10.6不具合とレビュー

Mac OS X Snow Leopardをインストールしてみた。
動作的な体感速度は、正直ほぼ感じられず、 10.5でも十分サクサク
しているので、個人的には大差はなかった。

しかし、起動やHDアクセスがしてる感が若干短い気もした。

取りあえず、新規OSはちょっと待ってからが普通であり、
プロの世界で尚更であるが、見切り発車してみた。
操作や外観はそれほど変わっていないので、操作にもたつくことも
ないが、普段の操作に恒常性維持機能が働いているため
ちょっとした変更に、手を取られるところもあった。

Windows OSのアップとは違い、かなり互換性も保たれたまま
取り立てて目立ったコンフリクトや報告もないようだが、
個人的には、

  1. ATOK2006が使えない(古っ!)
  2. Mailがいくつかランダムにオフラインになる
  3. AdobeCS3が不安
  4. Safari,Firefoxから画像ドラック&ドロップでDockのPhotoshopアイコン起動しない(iPhotoからはしっかりドロップできた)
  5. Flip4macで.wmvが開かないがQTで開く(Beta DLもあり)
  6. ExcleファイルがAppleWorksで開いてビックリする(2度目以降はOfficeになる)
  7. QuickTime書き出しが出来ないPro買ってあるのに…
  8. 10.5.8と同じディスプレイプロファイルでも画面が明るい(個人的には白とび感、他のプロファイルでも全体的にそれぞれ明るい気がする)

等が不具合かなと感じた。だが、どれもエラーとはいえないほどの
互換性を保っていることが十分にわかった。

そして、エラーでも何でもないがExposéがキレイに整列し、中央にしっかり
来るようになった。30インチディスプレイを使ってるので1ウィンドウの時はぐおっと
かなり中央に移動するので、視点の移動がかなり大きくなってしまい
Exposéが快適になったという人もいるが、慣れとかではなく10.5の方が良かった。

Mac OS X 10.6 Snow Leopard 表紙の豹の顔の目の周りや口の周りの黒色が、
iMacやMacBookのディスプレイの黒縁に見えてきた……。

PHP使い分ける readfile / include / require

.phpファイル形式でよく使う PHP includeだが同じ機能がたくさんある。
PHPを勉強しないとわからないことだが、サーバーによったり、
PHPにはCGI型とか何種類かあるらしくなかなか難しい。

単純にhtmlのphp化の段階の場合は、フレームじゃないモジュール化で
phpのincludeを使うが、備忘録程度に。

1. readfile
includeなどがURL絶対パスを使えなくても読み込めたりする。
使い分けるというより3つの内これが一番いいかも。
もちろん、フルパス(サイトパス)も使える。

2. include
URL絶対パスが使えず、フルパス(サイトパス)にする必要があるサーバーがある。
エラーがあろうと全て実行している。

3. require
URL絶対パスが使えず、フルパス(サイトパス)にする必要があるサーバーがある。
エラーがあると以降のコードを実行してくれない。

かなり曖昧なので、使えりゃいいや、動きゃいいやという程度で。

MT5の新機能と管理画面

MT5のベータを見て、WordPressの管理画面を踏襲したのがよくわかる。

グローバルメニューの横並びのメニューでなく、左に縦並びのメニューになった。
MT5に期待したいところは、新機能としてやはり第一は「テーマ機能」。

これがどこまで使い勝手がいいのか未知数であるが、配布やカスタムフィールドを
含めたテーマが自由に使えるのならMT5にバージョンアップする必要がありそうだ。

携帯の対応等の機能はないので、独自でカスタイズする必要がまだあるが、
カスタマイズをテーマとして一元管理できれば、携帯対応?といっても
過言ではないかもしれない。

MTもそろそろテンプレートという言葉ではなく、テーマが主流になり、
テンプレートは当たり前のように扱われるようになっていくだろう。

テーマとして、アーカイブマッピングやテンプレート、携帯用テンプレート、
Atomやその他ページ機能のテンプレート、サイトマップなどが
MTのテーマとしてしっかりまとまってオープンに配布される日も間近か。

また、MT5は複数のウェブサイトやブログの管理にも主眼をおいている。
そうなってくると本当にコンテンツに集中できるすばらしいCMSとなる。

サイバーダックCyberduckでFTP

Cyberduckという人気FTPソフトがある。
これはかなり使えるので、まだ使ってない方はゼヒ!

何だろうすっごくシンプルで接続も速く、普段Dreamweaverを
使っているとサーバーとローカルでディレクトリ関係は維持して
ULやDLができるがCyberduckはサーバー上のディレクトリだけ見えて
ローカルとの関連性はない。アップロードする時はフォルダを指定して
することがほとんどだが、ダウンロード時は普通にDLすると
どの階層からのデータも接続設定のダウンロード先パスに
いってしまうため、その設定はMacデフォルトの
Downloadフォルダのままの方が望ましい。

まとまった画像をいっきにULしたい時などは、
DWよりCyberduckがオススメじゃの。

Cyberduck
http://cyberduck.ch/

続きを読む サイバーダックCyberduckでFTP

html に php 埋め込み.htaccess(エックスサーバーのエラー)

HTML上でPHPを稼働・動かす・呼び出し・実行
させるために、.htaccessに以下のように追加して
PHPを使えるようにしますよね。
拡張子が、.htmlなのにphpが動くやり方ですね。

AddType application/x-httpd-php .html

エックスサーバーで、エラーが出てどうしよ〜って事になります。
原因はPHP4ではなく、PHP5にしてあると稼働します。
エックスサーバーの管理画面でPHP5に設定するところはありますが、
それは、.htaccessに一行追加されるだけなので、直接.htaccessに
記述してしまっても良いと思います。

AddHandler x-httpd-php5 .php .phps .html
AddType application/x-httpd-php .html

1行目がPHP5にするエックスサーバーの設定です。
デフォルトではPHP4なので、PHP5にする必要があります。
もちろん他のサーバーであれば、2行目だけでPHPが稼働するのが
普通ですね。

aタグ ブロック表示の回り込み【display: block;とfloat】

立て続けにCSSのメモをしてますが、最後に。

<ul>
<li><a href=”/”>a</a></li>
<li><a href=”/”>b</a></li>
<li><a href=”/”>c</a></li>
</ul>

なんて、メニューを横並びにa要素をブロック表示にして、floatで
回り込みさせるやり方で、これまたIE6の対応のために。

aタグに幅や高さを指定してfloatさせるんですが、aタグのCSSに
floatを指定するとIE6では階段状のように段々に下にずれていく。

解決策としては、aタグにdisplay: blockと幅高さ指定し、
liタグにfloatを指定する。こうすればIE6でもだいじょうぶ。

続きを読む aタグ ブロック表示の回り込み【display: block;とfloat】

aタグの謎 CSS a:visited a:hover

aタグのCSSでは3つを駆使したりしますよね。a:linkは意味ないので
考えないことにして、ちょっとしたCSSの謎をメモ。

これまた、IE6の現象なのでそろそろどうでもいいとえば、
どうでもいいのですが、a:visitedとa:hoverの位置をCSS記述上で
a:visitedを後にa:hoverを前に書くとover時におかしなことになる点について。

a
a:visited
a:hover

こうするとvisited後でもhover時に、overが正常に反映される。

a
a:hover
a:visited

こうするとvisited後だとhover時にvisited要素が表示される。
もちろん、要素がかぶってなければ問題ないですが。

通常、visited要素がhover要素を上回るってことはないはず。
よって、a:hoverを下に記述するといいってことかな。

CSS float 背景を下まで続けるためのclear: bothと幅指定

bodyに背景色をつけていて、mainの入れ物なんかに白を一面に敷きたい!
何てことがよくあります。しかし、floatでleftやrightに振っていると
mainの背景が下まで続かなく、何でだ?という時はmainの中にclear: both;
をさせるmain-bottomをmainの幅で、floatした要素の下にもってきて、
mainの背景色を下まで続けたりします。footerとして扱ってもいいですよね。

main-bottomに、clear: both;

<div id=”main”>
<div id=”left”>
</div>
<div id=”right”>
</div>
<div id=”main-bottom”>
</div>
</div>

しかし、IE6ではこれでもアレ?ってことがあってclear: both;と同時に
幅の指定もしっかりすると
IE6でも正常に機能します。

floatする時は、幅指定をしましょう!というのは通説ですが、
clearする時にも幅指定をしっかりしましょう!ということに
なるでしょうか。