MacOSXセーフモード起動 Shiftキーが原因

Windowsエミュレートソフトを使ってる最中にOS10.5がフリーズ☆電源ボタン長押しで再起動したら何やら、SafeModeで起動。Exposeやウィンドウを開くアクションが遅く、長押し強制終了のせいでOSがバグったのかと、あれこれやって。それでもセーフモード起動。

OS10.6を一度インストールして、TimeMachineで10.5に戻してるからそれが原因かもと思い10.6に。期待の起動は、またしてもSafeMode。どうしよう10.6が原因でもない、こうなればいっその事OSを再インストールか…と思った矢先、このWindowsライクな呼び名が原因で忘れていたOS9で言う、機能拡張を読みこまない起動を思い出す。アイコンパレード停止みたいなやり方で、OSXからはそんな不具合なかったからすっかり忘れてたけど、これが原因かも。キーボードを変えて起動したらOK!どうやら使っていたキーボードのShiftキーが押されっぱなしになっていたようだ。キーボードが原因で気付かぬシステムエラーになっていたりするので、古めのキーボードはメンテナンスが必要ですね。油を足すとか…でもMacのアルミキーボード打ち辛いです。

エックスサーバーPHP ver.5で若干速くなった?

エックスサーバーを使ってるのだが、デフォルトではPHP4で、管理画面から設定するやり方や.htaccessに

AddHandler x-httpd-php5 .php .phps

でPHP5にバージョンの切替ができる。気のせいでしかないかもしれないが、他の規模がデカめのサイトでもPHP5にした方が、何となく速くなった気がした。何の説明にもなっていないが、ver4で動く構築でも5にVer.切替した方がいいかもしれない。根拠がないので、何とも言えないがつっかかりがなくなった気がする。エックスサーバーに限ったことかもしれないが、他のサイトもPHP5にしようかと思った。ちなみにWordPressではなくて.phpのMTの大型サイトで感じたことです。

formタグの送信・受信間の文字コードを同じにする

フォームタグの送信でCGIなどに送信する場合、送信側と受信側でどうしても文字コードが異なってしまう場合があります。別サイトにactionするときや、検索窓などウィジェットがあると思います。そんな時に、送信側ページの文字コードで通常は送信されますが、JavaScriptでその送信する内容だけ文字コードを変換して同一化して送れるスクリプトがあるんですね。

非常に助かる機能なんですが、またしてもIE非対応。。。IE8も非対応。。。
FireFox, Safari, Chromeなんかは対応しています。やり方は、簡単でformタグ内に変換したい文字コードを指定するだけでOK!

<form method=”***” action=”http://***”>

送り先がEUC-JPの場合
<form method=”***” action=”http://***”Accept-charset=”euc-jp”>

IE対応策として、送信前に元ページの文字コードを変換してから、次に送信アクションをさせる荒技などが紹介されています。
複数の文字コードをformからCGIへ送信する方法

Movable Type 5 携帯Pack発売 ケータイキット

以前からケータイキットというMTのプラグインがアイデアマンズから出ていたが、Movable Type 5 携帯Packとして発売が開始しましたね。昨今の携帯サイトの需要がダイレクトに生かせるPC・携帯の両サイトをCMSできるってのがいい。実際MTをかなりカスタムできる人はそのまま携帯対応サイトもできるけど、どうしても携帯機種ごとの絵文字の変換や、正しいマークアップ、UserAgentとか携帯IPの振り分けウンヌン、MT本体との親和性や拡張性、管理性を考えると携帯Packは断然使う意味があるし、そうしないとできない。。

携帯Packとなったことでプラグインというよりは、正規版って感じですね。

Movable Type 5 携帯Pack

Macでお勧めテキストエディター

Macのデフォルトのテキストエディター(テキストエディット)は、初期設定を変更するなどして主に使っていましたが、2000行以上とか膨大になってくるとコピペできなかったり、膨大な.txtファイルが開けなかったりと使えないことが多い。

そこで、サードパーティのソフトを探すのだが、WindowsならまだしもMacなだけになかなか良いソフトがない。そこで現状おすすめできるソフトを。

1. CotEditor(フリーウェア)

新規で開くファイルがデフォルトで.txt形式なのがお気に入り。
フッターの情報も文字数や気になることはいい感じに表示。

2. Jedit X(シェアウェア)

タブ表示ができるし、かなりカスタマイズできHTML補完アドバイスなんかも。
ドラッグアンドドロップなどのMacOSとの親和性が非常に高い。

3. mi ミミカキエディット(フリーウェア)

無難にMacOSデフォルトのテキストエディットより使える。

Color Me Shop! pro メリット・デメリットを評価の個人評判修正

カラーミーショップの個人の評価を以前書いたのですが、
ここ数ヶ月でパワーアップしているので、取消線何かで修正してみます。

2010年になって大きく変わったところは、

  1. titleタグとmeta description・keywordが商品一点一点個別にカスタマイズできる
  2. Yahoo!ショッピングとの連携
  3. 高品質「有料テンプレート」PC・携帯・ブログ連携

というのが大きなアップグレードになっています。
現在でも<head>内は触れませんが、<title>タグ何かも
商品名+ショップ名の固定でした。また最悪だったmeta descripitonが
商品全てショップ全体説明文で全ページという状況だったこと…
これは非常に検索エンジンによくないものでしたが、
今では個別にユニークな説明文を指定できます。

次にはYahoo!ショッピングとの提携が開始したこと。
結局ネットショップを開いてもただの広大な海の浮島です。
そこに橋をかけたり、道を整備したりしてお客さんを呼ぶのですが、
Yahoo!ショッピングに掲載されるというのは、いきなり国際空港が
建設されたようなもの。 8%のトランザクションはどう捉えるかの問題です。

最後に有料テンプレート。これはかなり便利で、ほんとに超初心者が、
いきなり普通のECサイトを持てる数限りない手段ですね。
特に商品点数の多いサイトでは効力を発揮するものとなっていて、
ツイッター連携や同デザインのブログで一体感をだしたり、
携帯サイトのユーザービリティも向上しています。

↓↓↓↓↓↓以下、以前に書いた個人評判ってな記事です↓↓↓↓↓↓

カラーミーショッププロの評判は、どんなもんかということで
個人的に評価してみたいと思います。

ハッキリ言ってこの価格でまともにECサイトを作れること自体立派です。
ECサイトって、レンタルサーバーよりビジネスライクな分野なので、
ただホームページが持ちたい!という初心者も包括しているレンタルサーバーよりも
高額になるのは常ですが、低価格でいろんな機能が一通り揃っています。

また、普通のECのASP型サービスは商品登録数で値段のベースラインを
引いています(○○コースは、500商品まで等)。
1000,2000商品を超えるとなってくると普通それなりの月額になりますが、
カラーミーショップは特にその制限がありません。
サーバー容量が少ないので商品画像が上限的にありますが、
利用年数に応じて容量もドンドン増量する仕組みになってます。

申し込もうかどうか迷っている場合は、お試し期間もたくさんあるので
まずは、触ってみることでしょうか。

無料お試し期間30日
Color Me Shop! pro カラーミーショッププロ

デメリット(というより要望)

  • head情報のカスタマイズ不可能
  • meta Descriptionが全て同じになる ←この改善は大きい
  • 商品一覧でのカートボタン不可能
  • SSLページのカスタマイズ弱い
  • 動的URL(気にする必要なしだが)
  • できるが任意ページにカートボタン設定がめんどう
  • サブカテゴリのリスト化
  • 独自タグが各構造専用なものばかりで構造が違うページには出力できない
  • データベースからのデータ抜き出しできない?
  • 独自タグが意外と難解
  • 既存テンプレートの切り口がほとんど同じ
  • 足跡機能希望(チェックした商品リスト表示)
  • SSLカート内ページカスタマイズ希望
  • 専門書籍がない
  • 容量が少ない ←容量アップしてないのに2,000商品画像できた
  • 静的コンテンツに別サイトが必要(フリーページ機能は一応ある)
  • クレジットカード申請が遅い
  • モール機能がイマイチ(とは言うもののモール要素がないところがほとんど)
  • とくとくポイントバーが強制
  • ステップメール
  • フォローメール
  • ポイントの任意性
  • 一括登録の項目制限カスタマイズ性
  • 営業カレンダー機能
  • FTP機能がない
  • PHPが使えない(smartyが一部使えるらしいがsmartyよくわかりません)
  • .htaccess使えない
  • robot.txt使えない

メリット

  • 安い
  • リースとかのぼったくりではない
  • ショップ通販ビジネスだからとやたら高い金額の分野だが安い
  • 気軽に始められる
  • 一括登録
  • 一括更新
  • 登録数制限なし
  • 必要機能の管理画面一覧性
  • 新規注文
  • 入金、発送
  • 顧客管理
  • 領収書、請求書、納品書
  • 商品登録の容易性
  • モバイル構築
  • クレジットカード申請
  • コンビニ、後払い、ポイント購入などの決済
  • テンプレートプレビュー機能
  • 売上管理
  • 売上げランキングの自動化
  • この商品を買った人はこんな商品も買ってますの自動化
  • おすすめ商品の選定・出力
  • カテゴリー分けに加え、グループ分けも
  • アクセスプラス
  • カラメル
  • docomoモール
  • アフィリエイトに申し込める
  • ポイント機能
  • 会員機能(会員価格や会員だけ表示する商品など)
  • 店長紹介
  • ブログ機能
  • メルマガ機能
  • 定期的な機能増強
  • 利用者が多いブラッシュアップ性

といった具合です。
シェアがあるところは随時ブラッシュアップされていくというのが
最大のメリットでもあるので、今後の追加機能にも期待です。

《無料お試し期間30日》
公式サイト→ Color Me Shop! pro カラーミーショッププロ
売上連動アクセス解析(アクセスプラス)付きのスタンダードプランがお勧めです。

aタグ CSSブロック表示まとめ

aタグのCSSブロック表示復習。。。

高さをaに height ではなく line-height 指定 pxがわかり良い(必須)
幅をaに width 指定 pxがわかり良い(必須)←縦並びでも指定しないとIE6縦間隔おかしくなる

縦並びであれば、floatいらず、
横並びであれば、liがあればliをfloat
何もなければa floatでOKだが、liがある状態でa floatだとIE6おかしくなる。
liは、縦並びでも横並びでもwidth, height, line-heightいらずだが、
aのブロック表示にwidth, line-height(height)の両方を必ず指定。

いまいち毎回忘れるので、備忘録。

MTで未公開や削除をしてもファイルを残す方法

MT4から公開した記事を未公開(原稿)や削除するとサーバー上の
スタティックに書き出されたファイルも削除されるようになった。

通常であれば喜ばしいところだが、せっかくキャッシュしてるのに
もったいない!よもやその記事からのアクセスが凄いなどそのまま
残しておきたいこともあるはず。MT3では自動的に削除されず、
mt-config.cgiに

DeleteFilesAtRebuild 1

この一行を入れることで削除機能を入れたりしたが、MT4では
デフォルトで削除設定になっているので、 残したい場合は、
mt-config.cgiに

DeleteFilesAtRebuild 0

とするとあら不思議MT3の時のようにファイルは残ったままになります。
どちらがいいかは判断するとして、この mt-config.cgi に一行!
にはまだまだ秘めた機能がありそうです。

もはや理解不能に近いですが、環境変数リファレンスというのがあって
かなり奥が深そうです〜

MT5はどうやらSQLite非対応になりそう、
しかし、ベータ版はSQLiteで動いてる。。。

docomoでinput type=”text”が表示されない

携帯サイトでドメイン指定受信のドメインコピー欄や、form形式で
テキストを表示したいときに

<input type=”text” value=”●●●” />

などと使ったりしますが、ドコモではこのinputタグだけでは、
携帯サイト上で表示されません。なぜかformタグも書いてあげる必要があります。

さらにformタグにはaction, methodの両方を記述しないと非表示のままですので、

<form action=”” method=””><input type=”text” value=”●●●” /></form>

とやってあがげる必要があります。au や SoftBankはformタグがなくても
inputタグだけで表示されます。また、action, methodタグの中身は空でもOK!

携帯フォームを自動で指定の入力設定に

携帯フォームで入力欄をクリックすると自動的に半角英語や半角数字などにするためには、フォームのinputタグなどに以下のアトリビュートを追加すると携帯でアクセスした時に各指定になります。メアド入力欄に全角とかになってしまわないようにユーザービリティとして設定しておきましょう。

3キャリアの複数の設定を加算できるので、各キャリア設定は違いますが、3つ同時に設定して行うのが好いですね。

docomo iモード

全角かなモード
istyle=”1″
半角カナモード
istyle=”2″
半角英字モード
istyle=”3″
半角数字モード
istyle=”4″

au ezweb

半角英字(大文字)モード
format=”*A”
半角英字(小文字)モード
format=”*a”
半角数字モード
format=”*N”
半角英数(大文字)モード
format=”*X”
半角英数(小文字)モード
format=”*x”
全角かなモード
format=”*M”
全角英字モード
format=”*m”

※頭の*は文字数の指定。
最大文字数の制限ではなく、確実に必要な文字数の設定。

SoftBank S! Y!

全角かなモード
mode=”hiragana”
全角カナモード
mode=”katakana”
半角英字モード
mode=”alphabet”
半角数字モード
mode=”numeric”